火祭り行事「どんどや」を行いました。



どんどやは年神様が空に帰っていくのをお見送りし、無病息災や五穀豊穣などを祈願する行事です。
小正月の1月15日に、近所の方々やスタッフの無病息災、酒蔵の商売繁盛、五穀豊穣などを祈願して「どんどや」を行いました。
近所の年長の経験者に教えてもらいながら、当蔵人が竹や藁でやぐらをつくりました。蔵の杉玉、正月の松飾りや、旧年のお札なども一緒に燃やしました。また、それぞれの思いを習字紙に書き初めして、どんどやの上部に解き放ち、下からの風で空高くその灰が吹き上がると、習字の腕も上がり、書き記した願いもかなうと言われているからです。その後、子供たちと共に鏡開きしたお餅を残り火で焼いて、おいしくいただきました